こんにちは
2,3月は何かと忙しくて、1ヶ月以上もノーキャンプが続いていました
というのも、親戚の不幸があったりもしたのですが、実は今年厄年なんです
ある時は友人たちとお払いに行ったり・・・
ある時は実家の近くの神社で開催される、牛の砂撒きというお祭りに参加したりと、とにかく週末の度に何かしらの予定が入る状態でした
この牛の砂撒き、なかなか珍しいお祭りでして、わざわざ関東方面から見に来る方がいる程
ちっちゃな神社のちっちゃなお祭りなんですけどね~
お祓いが終わった厄年のメンバーが牛に扮して見学者に砂を撒くという何とも言い難いそんなお祭です
けっこう本気で追い掛け回すので泣いちゃう子供もいる程
僕も小さい頃本気で追いかけられてたので、マジ走りで砂かけまくりました
朝8時の掃除から夜の打ち上げまでしっかり努めましたこれで厄は払えたかな??
で、嫁さんにも大きなお祭り事がありまして・・・
毎年鹿児島神宮で行われる初午祭に中学校の同級生と厄払いで踊ってきました
※HPより 南九州に春の訪れを告げる初午祭は、家内安全、五穀豊穣、厄払いなどを祈願する伝統行事です。
20数頭の鈴かけ馬と約2千人の踊り連が太鼓や三味線の音に合わせながら一体となって踊りを奉納します。毎年、県内外から多くの見物客でにぎわいます。
曇りの予報だったのに冷たい雨がポツリ
雨にも負けず元気に踊ってました
長くなりましたが本題のタイトル、我が家を建てた約10年前に初午祭で買ったクヌギの木を10本ほど植えたのですが、そろそろ良い太さになってきたので合間を縫ってほだ木作りの挑みました
12月ぐらい紅葉が終わり、葉が枯れた頃に倒木して1ヶ月ほど乾燥させます
1Mぐらいの長さに切断(玉切り)してさらに1ヶ月ほど乾燥させます
やっと菌打ち15cmピッチで千鳥状に椎茸菌の入っている駒を打ち込んだら作業終了
後は光の当たらない、風通しの良い雨のあたる場所(結構難しい)で2年ほど寝かすと椎茸が生えてくる予定です
時間も手間も掛かりますが、その分愛着も湧くってもんですね
初収穫出来たらキャンプ場で炙ってマヨネーズと七味で食べようかな~なんて妄想してます