2016年11月07日
10月9,10日@楠本川渓流公園後編
こんばんは~
楠本川渓流公園の続きです~
2016/10/31
この日は長男と6時頃起床

青空が迎えてくれてます

実はこの場所、トイレに近いのと、水はけを考えて決めたのですが、山側なので、なかなか日が入ってこないんですよ

夜露で濡れてしまった幕が乾かず、ちょっと焦りました

静かな朝をまったりと満喫していたら、嫁さんと長女が起きてきたので朝ごはん

使い込まれて、年季の入ってきたバウルーさんで焼くのは・・・
塩パンです


それとスキレットで目玉焼き

まんねりではなく、おいしいからなんですよ!子供からのリクエストも多いしね!!
お腹が満たされたら、早速川に仕掛けを見に行きますよ~
案の定、仕掛けには何も入っていませんでした

昨日より川の水量は落ち着いていたので、膝ぐらいまで浸かって水遊びしてたら・・・・・
スリッパが~、スリッパが~と長男の叫び声

どうやら遊びに夢中になって、スリッパが流された模様

何とか下流の方で引っかかってくれたので、無事救出

スリッパ流されるぐらいならいいけど、自分が流されるなよって注意した数分後・・・・・
ジャボーン

フリのつもりで言ったんじゃ無かったんですが、足が滑って転んだそうです

まぁ、彼が濡れるのは想定内


岩場の影付近を網でゴソゴソしてたら、やっとメダカちゃんとご対面

10匹ぐらい捕まえましたが、3匹だけ飼うことにして他の子達はリリース

その3匹、長女がこまめに水換えしてくれるので、我が家の一員として元気に泳ぎ回っています

さて、11時チェックアウトなんですが、10時近くになっても日が入らず、乾ききらなかったので、
もう一泊分の料金530円を支払い、もう少し遊んで帰ることに

ルクルーゼでご飯炊いて長女にオニギリにしてもらいました

ハートのオニギリ、たまには女子力発揮ですね

長男はご飯つぶ付けて、わんぱくっぷり発揮

いっぱい食べてしっかりお昼寝

やっとテントにも日が差し込んできました

で、また川遊びして・・・
最後に4人でバドミントン

20回続くまで帰れませんルールがなかなか達成できず

30分かけてようやく終了~

家族の絆が深まりました

結局、15時ぐらいに無事乾燥撤収して帰りました♪
今年14回目のキャンプ、久々に川遊びが満喫出来て、メダカちゃんもゲット出来たし、乾燥撤収だし、
楽しいキャンプとなりました

もう11月、今年あと何回行けるかな??
2016年10月31日
10月9,10日@楠本川渓流公園前編
こんにちは~
10月9,10日で楠本川渓流公園に行ってきました

しかし、今年の秋は残念なお天気が続きますね~、この週3連休なんですが、天気予報はやっぱり雨

藺牟田池に行く予定でしたが、水はけを考えて、楠本川へ予定変更

2泊したくてギリギリまで天気予報とにらめっこしてましたが、8日の雨は変わらず。。。
9日は昼~夕方にかけて回復するらしく

9日PM1:30ぐらいに出発

出発した時は霧雨が降っていましたが、近づくに連れ青空も見えてきて一安心

1時間ほどで到着して、受付済ませてキャンプ場へ

前日も結構降ったみたいで、まだ少しぬかるんでいました

レイサ6やっと初張り


説明書見ながらで30分ぐらい、慣れれば15分~20分で立てられそうです

ヴェレーロと比べると強度的には落ちそうですが、設営の短さはかなりの魅力です

設営が終わると川にGO~

午前中の雨でちょっと増水


ペットボトルで作る罠


こんなので取れるのか半信半疑で、エサの魚肉ソーセージを入れて仕掛けます

30分もするとせっかちな子供達が、そろそろ入ってるかなぁ?って、しつこかったので、
そんなに簡単に入ってないでしょうって思いながら、仕掛けを上げてみると・・・・・
何て魚でしょうか?体長15センチぐらい、メダカちゃんではない、なかなかの大物が掛かってました


これに気をよくして、この後ちょくちょく引き上げますが、魚が入っていたのはこの時だけ

疲れたので、テントに戻っておやつタイム

ヤンヤンつけ棒なつかしいですね

そしてこの日、もう一つデビューしたのがNature-tonesさんのウッドラックDIYキット

DIYってなってますけど、作るのは棚板のみ

棚の長さや、置く位置を変えることで何通りかで使えます


夜ご飯までは時間があったので、もう少し体を動かします

20回ラリーが続くまでやろうって決めたんですが、なかなか続かず・・・・・いい運動になりました

ランタン灯したら、お待ちかねのかんぱ~い

今日のメニューは焼き焼き

一応お野菜は全てうちの畑で収穫したやつなんです

見た目とお味はいまいち(かぼちゃのみ


長女作



貸切だとちょっと怖いこのキャンプ場、この日は他に3組のキャンパーさんが来られていて一安心

2組で来られていたキャンパーさんがご挨拶に来て下さりまして、
焚き火にもお誘い頂いたのですが、すでに結構酔っ払っていた為、参加出来ず・・・残念

そのまま、おやすみして一日目の夜は更けていきました・・

後編に続きます

2016年04月26日
楠本川渓流自然公園後編
こんばんは~
早速、楠本川渓流公園の続きの前に、前編の魚眼風の写真は
送料込でも500円以下で十分楽しめましたよ♪では、
2016/04/19
おいしい石窯ピザを食べてたのですが、少し気温が下がってきたので
五右衛門風呂も同時に沸かしました

ちょっと暗くて分かりにくいですが、洗い場兼脱衣所も広くて使い勝手良いです

水を貯めて、火入れ

子供たちが暇そうだったので、焚き火でも

ピザ焼いて、湯加減見ながら五右衛門風呂の火加減調整して、焚き火の様子も見て・・・
すんごい忙しくなってました

まったり、ゆっくりするはずだったのに・・・

薪でお風呂沸かすって大変で、結構時間がかかりました

バタバタしてたらいいお湯加減になってきたので、レッツ入浴

もちろん鼻唄、歌いながら~


五右衛門風呂って普通と比べると、ポカポカに温まるんですよね~

お風呂上がってからも焚き火

焚き火してたらお腹が空いてきたので、
お肉焼いちゃいました

ピザ食べてからのお肉、ナイスハイカロリー

お肉の後はマシュマロ焼き~

あ、ファイアーハンガーもどき作ってみました!
ハンズマンの工作室で悩むこと1時間、不細工ながら何とか形になりました

ふと携帯の天気予報を覗くと・・・
え”え”~雨に変わってるし~って叫んだ瞬間、ポツ。。ポツ。。降り始めました

この日はバタバタで疲れたし、雨だしで、早々に寝ちゃいました

翌朝は昨日早く寝すぎて5時に起床!
小川のせせらぎが聞こえて、リラックスした眠りでした♪
が、しか~し、雨は止んでくれません


とりあえず朝ごはん

はい


長男の好きなお茶漬け食べて~
管理人さんはゆっくりしていいよ~って言ってくれていたのですが、
一向に止む気配がなかったので、10時頃には撤収しました

あ、管理人さんからおみやげ頂きましたよ

今年4回目のキャンプは、予想に反して、バタバタ、雨

これはこれで思い出に残るキャンプでした

2016年04月19日
楠本川渓流自然公園前編
こんばんわ~
熊本大地震、大変ですね
私が住むお隣鹿児島も、震度4~5、体験した事の無い様な揺れで焦りました
連夜の地震警報のメールで寝不足です
亡くなられた方のご冥福と、一日でも早く復旧出来るよう、心よりお祈りします。
先週4月9、10日で楠本川渓流公園に行ってきました~
長男が入学したばかりで、疲れない程度にのんびりしようって事で
でも、木曜日ぐらいまでは日曜日雨予報、金曜日になったら曇りに変わってたので行ってきましたが・・・

午前中は子供たちが学校だったので、終わってご飯食べての1時30頃出発で、
2時30分頃到着

受付を済ませ、サクッと設営
この日もパパハバと焚き火タープのお手軽仕様です
そしてこの広いサイト、貸切なんです
夜は管理人さんもいないので、少し寂しいですが、気兼ねなく楽しめました
で、このキャンプ場備え付けで、ピザ窯と五右衛門風呂があるんです♪


確か、使用料は無料なんですが、薪代としてピザ窯400円五右衛門風呂200円、
テント500円、タープ500円で合計1600円、2ルームなら500円で済むので複雑な心境になります

まぁ、薪が使い放題なのでお安い方かな!?
このピザ窯、熱されるまで2時間かかるらしく、設営後急いで火入れ

着火後は、火の番を嫁さんに任して、子供たちとお散歩



近くに川が流れていて夏は川遊びが楽しめそうです
長男が泳ぎたいと言い出したので全力で止めました
ちょっと離れていますが、遊具もありますよ

芝ソリも出来ちゃいます


ソメイヨシノは散っていましたが、八重桜がきれいに咲いてました

一通り遊んでピザ窯の様子を見にサイトへ


いい感じに熱されていたので、ピザ作り~


ここからは、大忙し
あっという間に焼けるので目が離せません


焼けたよ~



合計4枚焼いたのですがぺろっと完食
ビールと合ってうまかったです
後編に続きます~


熊本大地震、大変ですね
私が住むお隣鹿児島も、震度4~5、体験した事の無い様な揺れで焦りました

連夜の地震警報のメールで寝不足です

亡くなられた方のご冥福と、一日でも早く復旧出来るよう、心よりお祈りします。
先週4月9、10日で楠本川渓流公園に行ってきました~

長男が入学したばかりで、疲れない程度にのんびりしようって事で

でも、木曜日ぐらいまでは日曜日雨予報、金曜日になったら曇りに変わってたので行ってきましたが・・・
午前中は子供たちが学校だったので、終わってご飯食べての1時30頃出発で、
2時30分頃到着

受付を済ませ、サクッと設営

この日もパパハバと焚き火タープのお手軽仕様です

そしてこの広いサイト、貸切なんです

夜は管理人さんもいないので、少し寂しいですが、気兼ねなく楽しめました

で、このキャンプ場備え付けで、ピザ窯と五右衛門風呂があるんです♪
確か、使用料は無料なんですが、薪代としてピザ窯400円五右衛門風呂200円、
テント500円、タープ500円で合計1600円、2ルームなら500円で済むので複雑な心境になります

まぁ、薪が使い放題なのでお安い方かな!?
このピザ窯、熱されるまで2時間かかるらしく、設営後急いで火入れ

着火後は、火の番を嫁さんに任して、子供たちとお散歩

近くに川が流れていて夏は川遊びが楽しめそうです

長男が泳ぎたいと言い出したので全力で止めました

ちょっと離れていますが、遊具もありますよ

芝ソリも出来ちゃいます

ソメイヨシノは散っていましたが、八重桜がきれいに咲いてました

一通り遊んでピザ窯の様子を見にサイトへ
いい感じに熱されていたので、ピザ作り~
ここからは、大忙し


焼けたよ~
合計4枚焼いたのですがぺろっと完食

ビールと合ってうまかったです

後編に続きます~