2018年11月14日
10/20,21@ひなもりオートキャンプ場
こんにちは

10月20,21日でひなもりオートキャンプ場に行ってきました


ひなもりオートキャンプ場は設立20周年の記念で5回のイベントをしていると案内を頂いたので、お馴染みのご近所さんTファミリーをお誘いして行って参りました

通常のひなもりは14時インなのですが、イベントの時は12時イン、チラシにもそう書かれていたので12時インのつもりでワクワク準備していたのですが12時イン出来るのはテントの設営講習会に参加する方のみだそうです・・・

仕方ないので14時に到着して受付、今回はグループサイトです

これは翌日の写真ですが、タープにテンティピ、カマボコ張ったらギリギリでした・・・

設営が終わったら息つく暇無く、野外料理講習会

アウトドアショップ木望峰さんにより、野外料理の講習と試食が味わえます(無料ですよ~♪)
ポークソテーとバターガーリックライスを頂きました


どちらも美味し


お天気も良いし、そのままボール広場でバレーやサッカーで一汗流します

17時までしっかり遊んだら、シャワー浴びて夕飯の準備、18時からはキャンプファイヤーが始まるのでバタバタです

今回はダッヂオーブン持ち込んで揚げ物にチャレンジ

普段は油の処理が面倒なので、キャンプで揚げ物は敬遠していましたがグルキャンの時ぐらいは、敢えて面倒なことにチャレンジ

お味も好評でやって良かったな~と

手羽食べてたら、あっという間にキャンプファイヤーde焼き芋のお時間

このキャンプファイヤーde焼き芋、とってもコスパが抜群なんですよ~

焼き芋代一人100円を支払えば、焼き芋が1個貰えてドリンク飲み放題(焼酎やホットワイン、ジュースやココア)

そしてガネ(お芋の天ぷら)、ポップコーン、ウインナー、マシュマロも頂けます

1時間ほど食べたり飲んだりしたら、サイトに戻って宴の続き~

遅くなったけど、かんぱ~い

ご飯はおウチで仕込んできたおでん―■●▲-・・・写真は残ってません・・・・・

少し冷え込んできてたので、温まってとっても美味しい

少し食べたりなかったのでタコ焼き揚げてみました



冷え込んできたのでカマボコに移動して2次会

落ち葉の上にヴェイパラックス


お土産で頂いたハブ酒を飲んだのですが、効きました・・・

23時頃には眠気に襲われたので、写真1枚だけ撮っておやすみなさい・・・・・

翌朝

6時に起きた時は3.5℃でした


しばらくしたら朝日が入って暖かくなりましたよ~



朝食はもちろん、おでんの残りと炊きたてごはん


食後はしばらくのんびり、小3コンビと小5コンビ仲良しでよろしい

9時からは工作のお時間

小3コンビは勾玉でペンダント作り、小5コンビは木のタマゴ磨きに挑戦してましたよ

少し早めのお昼を食べて・・・
13時前には撤収完了

子供たちは遊び足りなかった様なので、ボール広場で小一時間汗を流して家路につきました

さて、今年18回目のキャンプ、秋晴れの中いつものT家とのグルキャン気を使わず楽しい時間を過ごすことが出来ました

イベントもコスパ抜群で、子供たちも終始笑顔で楽しんでくれたと思います。
2018年06月20日
5/19,20@ひなもりオートキャンプ場
おはようございます~
5/19,20でひなもりオートキャンプ場に行ってきました

日曜日に長女の卓球の試合があるので、長男と二人なんです

どこ行こうかと悩んでたら、嫁さんより父子ならひなもりは?って

ひなもりオートキャンプ場は年度初め一回目の利用は正規料金で、2回目以降年度内は半額になります

我が家は今年度初利用だったので、正規料金の時はフリーサイトで人数が少ない方がお得なんです


通常は14時インなのですが、イベントがある日は12時からイン出来るので、我が家を11時過ぎに出発

この日は曇予報だったのですが、霧が凄くて


不便に感じることは無く、寧ろ幻想的な雰囲気にちょっと感動しました

設営済ませて、軽くお昼を食べたらイベントのお時間


ピザ自体は他のイベントやキャンプでも作ったのですが、問題は長男と二人って事


ところが、長男かなり頑張ってくれましたよ

材料は小分けにしてあるので、捏ねるのがメイン

ちなみに、今回二次発酵はさせず混ぜて捏ねて伸ばしたらそのままちょっと低温で焼くそうです

なのであっという間に完成



スタッフさんに焼いてもらいます

焼けるの待ち


やっと完成



お味は・・・・・
もちろん、とーっても美味しく出来ました


一枚だけイベント小屋で食べて、残りはサイトで頂きます

サイトもやっと霧が晴れていつものひなもりに

フリーサイトと電源サイトになんと


しばらく我が家のサイトで世間話しながら立ち飲み

お腹も空いたのでそのまま、我が家のサイトで宴会

最初こそ、ちょこっと緊張しましたが、レジェンドキャンパーの楽しい話に花が咲きます

ここまで、半袖短パンで粘ってましたが、標高700Mはさすがに冷え込みます

少し着込んで、大河トトさんサイトで2次会



24時ぐらいだったでしょうか、足元がふらついてきたので、僕だけ先におやすみなさい・・・

お二人さん何時まで飲んでたんでしょうか???
翌朝

中々のお天気


濃いめのアイスコーヒーで目を覚ましたら、朝ごはん

ランチパックのホットサンドで簡単に済ませます

前歯が抜けてて上手く噛めない長男(笑
拳斗さんと大河トトさんのサイト、オーラがありますね~

暫くしたら撤収開始

撤収中は大河トトさんがラングラーに長男を載せてくれました

やっぱラングラーはカッコイイな~と未練タラタラ

9時半には無事撤収完了し、そのまま向かったのが・・・・・、
長女の卓球の応援


さて、今年10回目のキャンプ長男と二人だけかと思ってましたが、思わぬメンバーに恵まれ楽しく賑やかな時間を過ごせました

お天気も良かったし、長男の成長も、長女の応援も出来大満足でした

2017年10月26日
9/23,24@ひなもりオートキャンプ場後編
おはようございます~
ひなもりでのグルキャンの続きです~
2017/10/19
おはようございます~9月23、24日でひなもりオートキャンプ場に行ってきました今回はいつものご近所さんのT家とS家の3家族で楽しみましたよ~でも僕とT家パパはこの日小学校の奉仕作業で朝6時から草払いがあり、S家のパパも夜勤明けで、男性陣はお疲れな感じで挑ん…
今宵のデザートは、安定の噴水フルーツポンチ、ちょっと飽きた感もありますが、子供たちはまだまだとっても楽しいようです♪
仕切り屋長女がセッティング

無事成功


歯磨きとコンタクトを外しにトイレに行ったら、街灯付近カメムシの量に興奮を隠せませんでした


時間は23時頃だったでしょうか、曇って星も見えなかったし、朝の奉仕作業の疲れもあって、男性陣はおやすみなさい

女性陣はその後もおしゃべりしてたみたい

翌朝

パッとしないお天気、湿度が高くて降り出しそうな予感

甘いの飲んで家族の起床を待ちます

程なく起きてきたので、朝食、お腹ペコペコ

朝食は各家庭でってなってまして、我が家は・・・
ピザの余りで作ったホットサンド、チーズもピザ用のを使ったらおいしさ倍増

長女が作ってくれたスクランブルエッグとお茶漬け

長女がマーベラスに生卵をこぼす事件がありましたが、どれも美味しく頂きました~

昨晩は半袖短パンで凌げましたが、今朝は流石に少し肌寒い感じ

それでも子供たちは、ご飯食べたらすぐに遊具に飛んでいきます、元気で宜しい

9時になったら管理棟でプチイベントがあるらしく、もちろん参加

数種類の中から選べるんですが、皆で勾玉作りに挑戦、我が家は2回目そろそろバリエーション増やしてほしいな~
キャッキャしながらも皆真剣に作ってます

一方その頃、テントサイトは・・・・・
お茶会の真っ只中、昨日が忙しかったのでゆっくり出来たかな

勾玉作りも仕上げに入り皆真面目に取り組んでます、真剣な眼差しが素敵

お顔もお手手も、服も真っ白

仕上げに色塗り

やっと完成。これを見る度にこのキャンプを思い出して欲しいな~


ぼちぼち撤収してたら、ポツリポツリ


テントだけは撤収終わってたのでセーフ


ラーメンの湯気で曇ったメガネを拭く長女(笑
タープのみゴミ袋行きとなりましたが、無事撤収完了

子供たちが遊び足り無い様だったので、管理棟で一遊び

ひなもりの管理棟と言えばこの積み木でしょう

今回中に入ってもらったのは、Nっぺ嬢

フラフラしないで良く我慢できました

記念撮影してたら、ガッシャーン

スカっとする気持ちの良い瞬間ですね

こんな感じで13時過ぎに帰路に着きました

さて、今年13回目のキャンプは撤収時に久しぶりに雨に打たれたり、バタバタ忙しかったりしましたが、
子供たちの笑顔が見れて満足でした、次のグルキャンはのんびりゆっくりしましょうね~

2017年10月19日
9/23,24@ひなもりオートキャンプ場前編
おはようございます~
9月23、24日でひなもりオートキャンプ場に行ってきました

今回はいつものご近所さんのT家とS家の3家族で楽しみましたよ~

でも僕とT家パパはこの日小学校の奉仕作業で朝6時から草払いがあり、S家のパパも夜勤明けで、男性陣はお疲れな感じで挑んだんです

14時インなので14時丁度に到着

初のグループサイトはB40番、管理棟まではちょっと遠いですが、遊具が近くにあって、他のサイトとはほど良く離れていて、しっぽりグルキャンにはちょうど良い感じ

早速設営、
少し残念なのが、所々芝生が剥がれてしまって、土が幕に付いちゃうんですよね~

それだけ使用頻度が高い、利便性の良いサイトなのでしょう

子供たちは設営そっちのけで遊具にまっしぐら


S家もT家も上の子が4年生、下の子が2年生なので仲良く遊べるんです

早速


まったりする間もなく、遊具から帰ってきた子供たちに急かさせて、ふれあい広場に~
まずはかる~くバレーしたんですが、人数が多すぎてグダグダになったので、サッカーに切り替え

大人対子供チームに分かれてガチバトル

気を使ってなかなかゴールを決められない大人チームの中で、この人だけは違いました・・・・・

我が家の嫁さん、子供相手に華麗なゴールをビシバシ決めてましたよ~


曇り空だったので、動かなければ程よい気温なんですが、結構本気(マジ)で動いたので汗だく

サクッと場内のシャワー浴びてサッパリ

そろそろ夕飯の準備に、今回のメニューはたこ焼きとピッツァで粉粉パーティー

ひたすら焼きます

ピッツァ(←こだわり)の方は、炭は起こったのですが、生地待ち

とりあえず、合間を見てランタンタイム

アルコールも焼酎にシフトチェンジ

まだ生地が出来ないので、写真タイム

やっと具満載の生地が回って来たので、焼き焼きタイム

しかし今回のキャンプ、誰も口に出さなかったんですが・・・慌しい・・・とにかく慌しい

のんびりキャンプが好きなんですが、こういうのもたまにはいいのかな?
マルゲリータに、マヨコーン、ソーセージやらチョコマシュマロまで何枚焼いたんだろう??
上炭を多くしたので、下はカリカリ、具のほうもしっかり焦げ目がついて、文句無しにおいしい


9時頃だったかな、こども達が食べ終わって、大人の分も用意できたのでやっとかんぱ~い

空きっ腹で飲んでたのですでにベロベロ

みんなお腹ぺこぺこだったので、がっついちゃいました


S家差し入れの高級お肉もペロリと完食

この日は何故だかカメムシが多かったんですよ

後で知ったんですが、鹿児島だけ大量発生してたみたいですね・・・ここ宮崎なんですがね~


トイレの街灯は、写真に写せないぐらい大量に集まってて悲惨な状況でした

ほろ酔いを通り過ぎた僕は、タープに付いたカメムシを素手で掴んで裏山に放り込む

そして、掴んだ手を嗅いでくっさ~と叫ぶ、何とも言いがたい遊びを繰り返してました~

後編に続きます~

2017年07月04日
6/3,4@ひなもりホタル父子キャン後編
こんにちは~
ひなもりオートキャンプ場の続きです~
おいしいごはんを食べた後は、お待ちかねのホタル観測です

管理人さんの先導で皆で近くの運動公園の駐車場まで移動して、そこからさらにシャトルバスで移動

出の山って所で観測なんですが、かなりの人でびっくり


ここのホタルが飛ぶと山が動くと言われるらしいですよ!引率してくれた先生が言ってました

19時前には会場に着いたんですが、開場は19時30分から

でもお客さんは多くて、すでに並んでいるので並ぶのですが、長男ちょっとオネム

いよいよ開場でしたが、開場直後はまだ薄暗い程度、数匹飛んでる位だったんですが、
ピークは20時位らしく、一応その時間まで粘ってみました

少しずつ数も増えて、見たこともないような光景にうっとり

カメラ設定も分からないし、三脚も無かったのでこんな写真が限界

山が動くって程では無かったですが、間違いなく今まで見た中で一番の数で、大満足・・・・・のはずなんですが、
帰りのシャトルバスは乗車待ちの長ーーーい列

正直かなり疲れました



小林市内からひなもりへ帰る途中、鹿がすごかったですよ~

20~30頭は見たかな

なかなか不気味でした

やっとこさ帰ってきて至福の一杯

焼酎は長女が棟上げでゲットしてきたやつ


さすがはひなもり、夜になると肌寒いですね


子供たちも少しだけ起きてましたが、歯磨きしておやすみ~

写真撮ってたら、藺牟田池でお隣さんだったMさんが来られて、かんぱ~い

写真はありませんが、24時位までおしゃべりして、おやすみしました~

翌朝

少し雲がありますが、もちろんの晴れ

いつもはお寝坊な長女も、早めに起きてきたので早速朝ごはん

ホットドッグと目玉焼きでお腹いっぱい、おいしゅうございました

ちょっとまったりしたら、早速イベントに

創作活動第二弾はフォトフレーム作り

簡単そうだったので、長女に任せて僕はぼちぼち撤収準備

ここからはカメラも任せました

しっかり撮ってくれてました~やるな~

僕は撤収の合間に、オートサイトに来られていた@nothingさんの所にお邪魔して、おいしいアイスコーヒーを図々しく頂いちゃいました

創作活動に戻ってみると、しっかり完成

撤収ももう一踏ん張り

何とか10時30分頃撤収完了

最後に新しく出来た芝ソリ場で一滑り

なかなかスピードが出て楽しかったですよ~

さて、今年9回目のキャンプ、2回連続の父子キャンで、バタバタと忙しかったですが、
長女がちっちゃいママになっていろいろ助けてくれました

ホタルも綺麗だったし、また来年家族全員で来たいな~

2017年06月27日
6/3,4@ひなもりホタル父子キャン前編
こんにちは~
6月3,4日でひなもりオートキャンプ場に蛍イベントキャンプに参加して来ました

例年ならもう梅雨入りしている時期なんですが、今年は遅れてて二日とも晴れ予報

これから暫く行けない事を考えると、是非行っときたいところなんですが、
嫁さんが小学校のバレー大会が入っていて、朝から15時ぐらいまでは掛かるらしい・・・

終わってから行くのも疲れているから3人で行ってらっしゃい、と嬉しいお言葉

当日はイベントなのでインがいつもより少し早く12時、お昼を食べる時間も考慮して10時30分頃出発

買い出ししながら、何とか12時前に到着して一番で受付

蛍鑑賞なんですが、NHKの取材も来ているらしく、順調に見て帰っても21時頃になるらしい

ってことは、18時過ぎにはお風呂もご飯も済まさなきゃ、創作活動もあるし

父子キャンにはハードだなぁ~なんて思いつつ、早速設営

標高700Mそよ風があるときは涼しいですが、風が止んだテンティピ内は地獄です

ホタル鑑賞に行くのに、シャトルバスの駐車場までは各自で移動するので、ノンアルです

設営が終わったらいつでも創作活動に来ても良いですよって案内されたので、早速~
勾玉作りや、どんぐり細工などあったんですがどれも一度やっていたので、
長女が選んだのは・・・・・
なんと、装甲車作り


管理人さんからも、地獄を見ますよ




決めたものは仕方ないので、3人で協力して一番早く完成出来る方法を模索

僕と長女が探して組立、長男が終わった番号を消す役

なかなか真剣でヨロシイ

あれ!?長男のヤローちょっと飽きてきた

長女がしっかり仕上げて・・・・・
1時間ちょっとで無事完成


創作活動が終ったら、子供たちはふれあい広場へダッシュ

暇さえあれば二人で手打ち野球して、長男が泣いて帰ってきて、また少ししたら行くの繰り返し

仲が良いんだか悪いんだか

のんびりしてたら、あっという間にこんな時間

まずは場内のシャワーでさっぱり

今回も長女のお手伝いと、準備してくれる嫁さんに感謝

で、今回のメニューは・・・
ビーフシチューでした

かんぱ~い


付け合わせは、バケットと変な盛り付けのサラダ

とってもおいしく頂いた後は、いよいよホタル観測なんですが、続きは後編で~
2016年07月22日
7月2、3日@ひなもりオートキャンプ場後編
こんばんは~
や~っと、九州地方梅雨明けましたね

うれしい反面、猛烈な暑さにバテ気味です

さて、ひなもりキャンプ場の続きです~
こちら、いつもと同じコーナンラック上に板スタイル

その板に雑貨屋さんで見つけたアイアンをくっつけて、シェラカップ掛けられる様にしました

いい感じ


もう一つ、長女の工作ランタン

夏休みの工作用に学校で注文して、届いたその日に製作


ソーラーで点くので経済的


で、晩ご飯の後、ちょっとイチャイチャしながら変顔大会

案外嫁さんの変顔が一番強烈でした

子供たちは9時半頃寝たので、写真撮ったり、しばしまったりタイム

10時30分ぐらいでしょうか、ついに降り始めたのでタープ下を片付けておやすみしました

ちなみに、寝る前トイレに行って、階段で大胆に滑って転倒

痛さと恥かしさで酔いが一気に覚めました

翌朝

長男と一緒に5時すぎ起床

雨はしとしと降り続いています

昨晩も風と雨が強かったです

遠くからゴォーって風が近づいているのが分かって、冷や冷やでした

7時頃、全員起きてきたのでやっと朝食

今回は照り焼きチキンホットサンド

チーズがとろっととろけて、抜群においしかったなぁ~

食べ足りない育ち盛りの長男は、この後菓子パンも食べてました

9時からプチイベントがあるらしいので、管理棟でまったり遊んで~
勾玉作りに参加してきました~
こんな石をひたすら削って勾玉っぽい形にしていきます

ただ、ただひたすら削って~
ちょこっと模様を入れて完成

一生懸命頑張ったので、なかなか良い出来上がり♪
雨でもこんなイベントしてくれるので、子供も飽きずに楽しめました

おっ


急に雨交じりの突風が吹いたり、何だかよくわからない天気

途中雷も鳴ってビクビクしてると、いつの間にかフリーサイトにうちだけポツリ

お昼にカップラーメン食べて、アウト時間ギリギリぐらいまで粘りましたが、ゴミ袋撤収でした

帰りに鹿さんがお見送りしてくれてビックリ

今回は雨だったけど、また来てねって言っていた様に感じました

さて今年8回目のキャンプも無事楽しく過ごせました

雨4回、晴れ4回ともしかして雨ファミリーって疑っちゃいます

これからご一緒する方、お気を付けて~

2016年07月12日
7月2、3日@ひなもりオートキャンプ場前編
こんばんは~
7月2、3日でひなもりオートキャンプ場に行ってきました♪
天気予報は曇りのち晴れ、降水確率20%~30%

5月以降出撃してなかったので、ウキウキです


2日の土曜日は、午前中、小学校で長女のレクレーションがあったため、
それが終わってから、なんだかんだで14時出発

出発直後から少し小雨がパラついてきますが想定内、焦りませんよ

で、15時頃到着!雨も止んでましたよ


当初は広場サイトのE7付近を予約していました

サニタリーが近くて、木々が多いので木陰になるいい場所なのですが、
両サイドも予約が入っているらしく、狭そうだったので、E20付近に張りました

チェックインもいつもより遅めだったのでバタバタ設営

降らない前提なんですが、もしもに備えて、タープ下にパパハバで万全の体制

では、早速頂きます

来る途中のコンビニのクジで当たったエビスでちょっと贅沢に

って思ったら、表面だけ冷えてて、中はぬるかったんです


子供たちは、設営も手伝わず管理棟へまっしぐら

いつもの積み木で遊んでました

中には長男が入っているんですが、なんせギリギリの幅で積み上げるので、
長男がよろける度にヒヤヒヤ

なんとか完成です

長男の目が妖しく光ってます

狭そう~
からの~
ガッシャーン

新しいおもちゃも出来てましたよ!ピタゴラ装置チック

ふれあい広場でちょこっと体を動かします

バレーしたり、投げるPK合戦みたいなのしたり

嫁さんの剛速球を止めてのどや顔~
アゴ出てますよ~

一度注意したら、おもしろがって何度もアゴ出すようになっちゃいました

いい汗かいたので、たっぷり水分補給して、
混み合う前に、場内のシャワーでさっぱり

午後5時ぐらいだったでしょうか、雨も降らず気候も涼しく過ごしやすいです

夜ご飯の準備に取り掛かります

今回のメニューは粗挽きハンバーグ

みんなでコネコネして~
焼いちゃいます

あ、ちなみに今回デビューのニトスキ(大)です

ファミリーで使うならこっちの方が使い勝手が良いですよ~

ポテトやいんげんものせて、完成~

4人共お腹ペコペコなので、早速かんぱーいして~

すかさず、がっつきます

あっという間にペロリと完食


後編に続きます~
2015年11月04日
三世代キャンプひなもり後編
こんばんは~
先週の土日、近場に出撃予定だったんですが、
日曜日の天気が、曇りのち雨
この時期の雨撤収はちょっとツライので、キャンセルしたのですが、
結果、夕方まで降りませんでした
う~ん、残念
キャンプあるあるですね~
気を取り直して、ひなもりオートキャンプ場の続きです~
イベントの後は、じぃじばぁば到着まで、しばらくまったり

UNOしたり、

お昼寝したり、時折冷たい風が吹きましたが、お天気もよくのんびり出来ました♪
しばらくすると、じぃじとばぁばの到着

実は、ここからかな~りの手抜きキャンプなんです
今回、じぃじとばぁばには、ひなもりキャンプ場で行われている宿泊パックを使ってもらいました
この宿泊パックなかなかのスグレモノでして、
神ノ郷温泉の入浴、バイキング、キャビンへの宿泊がついて
1人4100円なんです!とってもお得!
http://east.tegelog.jp/index.php?itemid=16035&catid=681
で、我が家も便乗して来ました
まずは、キャビンへチェックイン!

二人での使用予定なので、一番小さいキャビン
広くは無かったですが、手ぶらで来れるしっかりした設備ですよ

ロフトもあって子供たちは気に入った様子、結局キャビンに入り浸りでした
晩ご飯までは遊具で遊んだり、バイキングの為に、動いてお腹を空かせます

しっかり遊んだあとは・・・

温泉で汗を流して、お腹も空かせて、バイキングを堪能しました


ええ!食べるのに夢中で、食後のデザートの写真しか残っていません
しゃぶしゃぶもあってとってもおいしかったんですが、キャンプ感”ゼロ”
でもまぁ、たまにはこういうのも楽でいいですね
帰って、キャビンでまったり

結局子供達はキャビンにお泊り!じぃじばぁばと寝たかったのかな??
朝、綺麗な朝日が拝めました


朝食も手抜きお手軽にパンです




アウトの時間は13時なのですが、11時ぐらいに撤収しまして、
車で15分ぐらいの生駒高原でコスモス祭りを見てきました



とっても綺麗でした
お昼は、B級グルメをお腹いっぱい食べましたよ

天気も崩れてきたので、14時頃家路につきました


今年、11回目のキャンプ
手抜き感満載でしたが、
今回も思い出に残る素敵なキャンプでした


先週の土日、近場に出撃予定だったんですが、
日曜日の天気が、曇りのち雨

この時期の雨撤収はちょっとツライので、キャンセルしたのですが、
結果、夕方まで降りませんでした

う~ん、残念

気を取り直して、ひなもりオートキャンプ場の続きです~
2015/10/28
イベントの後は、じぃじばぁば到着まで、しばらくまったり

UNOしたり、
お昼寝したり、時折冷たい風が吹きましたが、お天気もよくのんびり出来ました♪
しばらくすると、じぃじとばぁばの到着

実は、ここからかな~りの手抜きキャンプなんです

今回、じぃじとばぁばには、ひなもりキャンプ場で行われている宿泊パックを使ってもらいました

この宿泊パックなかなかのスグレモノでして、
神ノ郷温泉の入浴、バイキング、キャビンへの宿泊がついて
1人4100円なんです!とってもお得!
http://east.tegelog.jp/index.php?itemid=16035&catid=681
で、我が家も便乗して来ました

まずは、キャビンへチェックイン!
二人での使用予定なので、一番小さいキャビン

広くは無かったですが、手ぶらで来れるしっかりした設備ですよ

ロフトもあって子供たちは気に入った様子、結局キャビンに入り浸りでした

晩ご飯までは遊具で遊んだり、バイキングの為に、動いてお腹を空かせます

しっかり遊んだあとは・・・
温泉で汗を流して、お腹も空かせて、バイキングを堪能しました

ええ!食べるのに夢中で、食後のデザートの写真しか残っていません

しゃぶしゃぶもあってとってもおいしかったんですが、キャンプ感”ゼロ”

でもまぁ、たまにはこういうのも楽でいいですね

帰って、キャビンでまったり

結局子供達はキャビンにお泊り!じぃじばぁばと寝たかったのかな??
朝、綺麗な朝日が拝めました

朝食も

アウトの時間は13時なのですが、11時ぐらいに撤収しまして、
車で15分ぐらいの生駒高原でコスモス祭りを見てきました

とっても綺麗でした

お昼は、B級グルメをお腹いっぱい食べましたよ

天気も崩れてきたので、14時頃家路につきました

今年、11回目のキャンプ

今回も思い出に残る素敵なキャンプでした

2015年10月28日
三世代キャンプひなもり前編
こんばんは~
10月10~12日で2泊3日、またまたひなもりオートキャンプ場に行ってきました~♪
今回は三世代キャンプ、じぃじとばぁばも呼んで楽しんできました

とは言っても、じぃじとばぁばをテントに泊まらせる訳にもいかないので、
ひなもりのコテージ宿泊パックを使って、11、12日で一泊楽しんでもらいましたよ♪
10日、長女が午前中小学校だったので、終わってから出発の、イン時間の2時に到着!
バタバタっと設営

今回はヴェレーロ、寒がりには2ルームが安心出来ます

B34サイト

トイレ、水場とも近くいい場所でした

しばし、まったりタイム

ピントが・・・(´Д⊂
管理棟で遊んだり、遊具で遊んでたら、あっという間に夕方

急いで晩ご飯作り

今晩のメニューはビーフシチュー

温かい食べ物が恋しい季節になりましたね

子供たちにたっくさんお手伝いしてもらいました♪
味見中

そろそろ焼酎タイムにと準備を始めたのですが・・・
何という失態


急いで管理棟に買いに走りましたよ

20度の焼酎しか無かったけど、おいしく頂きましたよ

お肉も焼いて~

完成

子供たちは疲れてたのか20時に就寝

食後はお待ちかねの焚き火タイム

この時期の焚き火は最高ですね

二人でマシュマロ焼きして、
まったり1束燃やしたぐらいに、
嫁さんのジャケットに飛び火してとろりんちょ

お気に入りのポケットにぽっかり穴が・・・

盛り下がった所でお開き、10時過ぎにおやすみしました



早速、コーヒーをゴリゴリで頂きました

朝食の準備をしていたら、嫁さん、長女も起きてきたので、朝ごはん

バウルーで焼いたダブルソフトと昨日の残りのビーフシチュー(最近ホットサンドが重く感じます)
お茶漬け

昨日焚き火に放り込んでいた安納芋の焼き芋

おいしく出来てましたよ~

お腹いっぱいになった所で、キャンプ場のプチイベントに参加してきました

車作りと卵磨きにチャレンジ

と言っても、ほとんど作ってあるのをやすりやサンドペーパーで磨くだけなんです

家でも、やすり掛けなのに、何故キャンプに来てまでやすりを掛けているんだ

と、心の中では叫んでました

無事完成


なかなかの出来に満足です

後編に続きます~
