2015年08月27日
白鳥山トレッキング
こんばんは~
りんたく家のお盆休みは、えびのでトレッキングしてきました

登山が趣味のお母さんとお兄さん家族とで総勢9人

白鳥山コース+池巡りに挑戦です

下界は30度以上ある蒸し暑い日でしたが、えびのは20度と歩きやすい気温です♪
来る途中は、小雨が降ったり、怪しい雲があったりと心配なお天気でしたが、
何とか持ちこたえてくれました

エコミュージアムセンターで少々説明を聞いて出発!
出足は好調!まだまだ元気

歩き始めて20分ぐらいかな、お食事中の鹿に遭遇

なんだか神秘的な光景で、もののけ姫を思い出しました

幼稚園の行事で一度登っているので、終始長男たくみがリードしてくれました!頼もしい!
まずは、白紫池に到着

ここから白鳥山に登ります!
途中で見える六観音御池、きれいな色です

後ろに見えるのは、甑岳、面白い形でした

岩がごろごろ、頂上手前は登りにくいです。
歩き始めて、1時間ぐらい、やっと頂上です

そんなに、高くない山なんですが、なかなかの達成感

ちょっとだけ休憩して記念撮影

タイマーで撮ったのですが、長女がやらかしてくれました

タイマーに合わせて、白目をぶっこんでました!
年賀状の写真にでもと思ってたのですが、2回撮った2回とも!やられました

これを引き延ばして、嫁の実家のリビングに飾るそうです

お次は六観音御池を目指します

相変わらず長男のリード

六観音堂でお参りして、ご神木で記念撮影!
巨木マニアとしては大興奮!
最後の不動池を目指します!
到着!
とってもきれいな色でした

トータル3時間、こども達もよく頑張ってくれました!
ご褒美のソフトクリーム

食べる前にちょっとしたいざこざがあったので、浮かない顔なんです

食べ終わったあとは足湯に浸かって帰路につきました

疲れたけど、この充実感は何物にも変えられません

次はどこにチャレンジしようかな?
2015年08月19日
十曽青少年旅行村後編
こんばんは~
十曽青少年旅行村の続きです♪
2015/08/10
スイカ割の後は、このキャンプ場のメインイベント

五右衛門風呂に入れるんです

3個の中から選ぶのですが、左は窓がオープン過ぎ、真ん中は天窓が小さいので、
必然的に右のお風呂に決定

中も、外もかわいく作ってあります

お風呂沸かすのは、小学生組にお願いしたのですが、
お兄ちゃんがほとんどやってくれました!ありがとう

で、男子チームと女子チームに分かれて入浴

まずは男子チーム

3人だと、ちょっと狭かったかな?
続いて女子チーム

湯加減も抜群で、気持ちよかったです

お風呂上がったあとは、夜ご飯

の前に

やっぱり伊佐美はおいしい

夜ご飯は、簡単に冷やし中華とフランクフルト

さっぱりとして、おいしいでした

デザートは、噴水フルーツポンチ

フルーツインゼリーをボールにひっくり返して、サイダーにラムネを8粒投入

ちょっと炭酸が弱かったけど、、、こちらもおいしく頂きました

そして、花火タイム

酔っていたのか、子供が動くのか、ブレブレです

多分、子供が動きすぎなのでしょう

11時ぐらいまで、ゆっくり、まったり過ごしました

朝

いつものホットサンドを召し上がりまして、
お昼の撤収まではまったりタイム

ニャンコと遊んだり

ドッヂボールしてもらったり

お昼寝したり・・・

記念撮影して・・

撤収しました

帰りは、ちょっと寄り道して

実は、ワタクシ巨木マニアでして、巨木と聞くと目がありません

巨木マニアとしては、生唾もののエドヒガンザクラを鑑賞

桜の咲く時期にもう一度来たいです

さらに、寄り道して湧水町の冷た~いプールで遊んで帰りました

今年7回目のキャンプ、久々に晴れて気持ちよかったです♪
ご一緒したOファミリーありがとうございました

2015年08月10日
十曽青少年旅行村前編
こんばんは~
8月1、2日で十曽青少年旅行村に行ってきました~

Oファミリー、Mファミリーとグルキャンの予定でしたが、Mファミリーのお子さんが、
急な発熱により断念

Oファミリーと楽しんできました~
15時インの10時アウトなのですが、ご好意により12時インの12時アウトに♪
早速受付を済ませます。宿泊料500円、電源代500円、五右衛門風呂使用料200円

合計1200円

ん?電源代が結構お高い

でも暑がりの嫁さんが迷いなくゴーサイン

トータルで安かったのでいいのですが、宿泊代と同じなのが・・・。
場内を散策して設営場所を決めます~
広々としていますが、木陰が少ない

唯一の木陰を見つけて設営

車が横付け出来ないので、荷物も手運びなんです

この日は暑くて、荷物運び、設営ですでに汗だく

歩いて10分くらいの所にある川に逃げ込みました

ダムから流れる小川で水遊び

少々滑りますが、浅いので安心♪水の温度は頭がキーンとするぐらい冷たかったです

他に誰もいなくて貸切状態

子供たちは修行と言いながら、滝行してました

涼みすぎて、唇が紫になったところで、サイトに戻り、スイカ割り大会

実は、このスイカ


※注意:長男スイカ泥棒大成功の写真ではありません!!
畑が草ボーボーなのは気にしないで下さい

実は、畑で取れたスイカでスイカ割りするの、夢だったんですよ!感無量!!
一通り当てて終了

スイカの中身は・・・・・。
あれ?白い部分が多い

不安が過ぎりましたが、味は見た目より甘くておいしかったですよ

ラビットスイカだと思って育てていましたが、実は大玉スイカで収穫が早かったみたい

種飛ばし大会も開催されていました

結果はよくわからなかったけど・・・、喜んでもらえて良かった

パート2に続きます
