2016年09月07日
お盆休みは山登り
こんにちは~
皆さんのお盆キャンプのレポ、楽しく、羨ましく見ています

実は我が家、盆と正月はノーキャンプなんです

親戚が帰って来たり、墓参りしたり、グータラ飲んだり・・・
でも唯一恒例となっているのが、バァバとの山登り

今年は親戚の都合が付かず、我が家とバァバで行ってきましたよ

向かったのは甑岳


甑岳は霧島連山のひとつ。三角の山のてっぺんをスパンと切り取ったような台形の山である。そのユーモラスな形状がお米を蒸す「コシキ」に似ていることから、甑岳と呼ばれるそうです

標高は1301M、標高だけ聞くと高そうに感じますが、ここ、えびの自体の標高が高いので、高低差はあまりありません。
なので、ゆっくり登っても、頂上まで1時間ちょっとぐらいなんです!
まずは準備体操


お気づきの方もいらっしゃるでしょうが、うちのトレッキングポール竹なんですよ

2年前に、登山口で買ったのをそのまま使ってます!秋に向けて、ポールと子供用ザック買わなくては~
で、いざ出発~

30分ぐらいはなだらかな道が続きます

15分ぐらい歩いた辺りに、甑岳登山の名物丸太橋が出てきます!
結構ボロボロなんですが、橋自体はしっかりしてます!落ちる心配は無いですよ

変な葉っぱに、変な植物

ここまでは、ハイキング感覚でしたが、やっと上りがきつくなってきました

途中、六観音池が見える所があるんですが・・・
ガスってました

なので、ヤッホーにも必然的に力が篭もります

つられて僕もヤッホーと叫んだら、その後から喉の調子が・・・(苦笑)
ヤッホー要注意です

天気が良ければこんな景色が見れるらしい


途中休憩


休憩中、結構な高齢の女性が追い越していったので、少し話を伺うと・・・
なんと!83歳

若い頃から登っているらしく、しっかりした足取りで、ただただ脱帽

ちょっとだけ勇気をもらったのでラストスパート

そして、感動のゴール

期待通りの変顔


冒頭に書いたんですが、甑岳は頂上がお皿状になっています

一周20分ぐらいでしょうか、登ってからの20分結構辛かったです

頂上付近湿原になっていて、池もあるらしいですが、この時は見えませんでした

お腹も空いたので、脇道に外れてお昼

コンビニおにぎりだったんですが、お山で食べるとおいしさUP

ハート型の石

石が積んであると、必ず積みたがります


何のポーズなんでしょう(笑
相変わらず景色はガスってます

そろそろ下山

帰りは何度か転びながら、1時間ほどで無事下山完了

ご褒美のラングドシャソフトクリームを食べて~(写真なし)

足湯に浸かって

霧島国民休養地の温泉で疲れを癒して帰りました~

次はもうちょっと高いお山に挑戦するぞ
