2018年12月05日
11/3@高千穂峰ハイク
こんにちは~

11月3日の文化の日、久しぶりに登山を楽しんできました~

今回挑んできたのは高千穂峰、前々から登ってみたかったのと、せごどんの影響で気持ちが膨らんじゃいまして・・・

HPを見れば登りに1時間30分、下りに1時間なので、11頃山頂に着いて昼飯食べて12時30分頃降り始めて、13時30分頃下山完了と予定していましたが、なかなか計画通りには進まないですね~

当日は9時半頃スタート

天気はバッチリ晴れ


古宮址を右に曲がれば登山スタート

木々も少しずつ色付いて綺麗でした

じゃり場の前で少し休憩

、三歩進んでは二歩滑り落ちる感じで体力を奪われます

じゃり場を過ぎると今度はガレ場


ガレ場を何とかクリアすると、御鉢が姿を表します


そのまま、御鉢の淵である馬の背を進みます

この馬の背を歩きたくて、高千穂峰に来たようなもの


馬の背をしばらく進むとやっと高千穂峰の山頂が見えてきます


少し下った所に脊門丘(鞍部)があり、鳥居があったので安全を祈願して少し休憩

山頂まで480Mとあるのですが、ここからがキツくて長く感じました

勾配はそこまでキツくないのですが火山礫が堆積してましてとっても滑りやすいです


やっと天孫降臨伝説の「天の逆鉾」が見えてきました

苦しかったけど何とか全員登頂成功

とにかく疲れてお腹すいたので、お昼タイム

山頂では何食べても美味しいですね~

長女がどうしても山頂でけん玉がしたかったので、ザックに忍ばせてきました

ご褒美ラムネ

ちょっとだけお昼寝したら下山開始

帰りもガレ場のズルズル滑り具合には苦戦しました

馬の背、やっぱり大好きです

途中で記念写真

紅葉を楽しみながら無事下山完了

登り2時間、休憩1時間、下り2時間とコースタイムからは大幅に遅れましたが、のんびり登れて満喫です

子供たちもキツイキツイと言いながらもしっかり頑張ってくれて感激です

今年は一度しか山に行けませんでしたが、来年はもう少し山の方も回数増やして行きたいです

2017年09月06日
中岳手前までハイキング☆
こんにちは~
ここ数日急に涼しくなったのに、やっぱりまだ暑いですね~
やっとキャンプシーズンの到来!寒いのはとっても苦手なんですが冬キャンは大好物

今年はあと何回行けるかな~

さて、りんたく家のお盆は毎度の事ですがノーキャンプ

で、毎年行ってるお山に、嫁さんの兄姉家族と嫁さんの両親の計15名で行って参りました

以前行った白鳥山にでも行こうと思ったんですが、今年は新燃岳の噴火警戒レベルが2ぐらいあって、
入山規制が敷かれてるんです

今回は3歳の甥っ子も一緒に歩くし、中岳中腹の探勝路を歩くことに

ちょっとわかりにくいですが、中岳に登るには3つのコースがあって左からもみじ、つつじ、登山コースとあり、
つつじコースから、折り返してもみじコースをのんびり歩くプラン

高千穂河原のビジターセンターに集合

鳥居の方に行ったら、古宮址経由の高千穂峰

出発前に元気な姿をパシャリ

義父は腰と膝が悪いので茶屋で待機

早速スタートです

NOTICEって書いてあると少しドキッとします

前半は石畳の道が続きます


15分ぐらいで一旦休憩しましたが、甥っ子がトイレで敢え無く下山、付き添いで義理姉×2名も下山

また来年一緒に歩こうねと約束して、11名になってハイク再開

天気は生憎残念なくもり模様で、雲ばっかり、幸いなことに雨には振られませんでしたが、
高千穂峰の勇姿も拝めません

なので黙々と歩きます

絶景ポイントのはずなんだけどね~残念

45分ぐらい歩いた折り返しの手前でお昼休憩

みんながおにぎりとかパンを食べてる中、一人だけ山ラー

皆さんの冷たい視線に耐えながら食べましたよ

山飯=カップラーメンだし、お湯はスタンレーに入れて来ただけなのでお一人分なんです

ちなみに、昨年カップラーのチョイスで失敗したので今年は無難にとんこつ

食後のコーヒーも、視線が痛かったけど、うまかった~

お腹も満たしてハイク再開

帰りはほとんど下りで、子供たちに先頭を任したらほぼノンストップ

標高は900mぐらいだったかな?日陰は涼しいけど、風が無い日向はやっぱり暑い~

綺麗なもみじがあるんですが、いま夏真っ盛り


あっという間に到着、コースタイムは休憩も含めて約2時間

よく頑張ったし、程よく疲れました

帰りはいつもの国民休養地で温泉とも考えたのですが、混んでそうだったので、日当山温泉に浸かって、
焼肉食べて帰りました

来年もまた皆で歩きたいな~

2016年10月16日
大浪池~韓国岳
こんばんは~
9月22日秋分の日、週の半ばにポツンと入った祭日

キャンプには行けないので、最近虜になっている山登りに出かけて来ました

目指した場所は、大浪池


嫁さんの両親と僕の両親も誘いましたが、体調不良で嫁さんのお母さんのみの参加

準備体操して、登る前の記念撮影して、いざ出発

大浪池までは、石畳で整備されているので、とても歩きやすいです

この花調べましたよ



30分ぐらい歩いて、ちょっと休憩


ただ、進むに連れてガスガスガス・・・・・

西回りと東回りの分岐点

道は少し険しくなっていきます

池が見えるはずのポイントなんですが・・・・・
真っ白

吸い込まれそうで、ちょっと怖いぐらいです

もう少し進むと、テーブルがあったので、お昼ごはん

山ラーにチョイスしたのは、カップヌードルのSIOバジル&オリーブ

正直、山には合いませんでした

冒険しないで、ノーマルな味を選べば良かったと後悔

おいしいコーヒー

見渡す限りのガスに消化不良感は否めず・・・、僕だけこのまま韓国岳まで行って、えびのミュージアムで落ち合う事に

子供たちと嫁さんチームはこのままUターンするらしく、ここでしばしお別れ

別れて5分後・・・・・
ガスが抜けてきました

20分ほどで、避難小屋に到着

ここから頂上まで約1時間、下るのに1時間、嫁さんチームは1時間ちょっとでスタート地点に戻るはずなので、急ピッチで歩を進めます

大浪池~韓国岳は8号目付近までこんな感じの木の階段で整備されています

滑ったりの心配は無いのですが、すぐ太ももがパンパンになっちゃいます

目の前は階段ばかりでウンザリですが、振り返ればなかなかの景色

早足で登り続け、やっと登頂


えびの側は少しだけ視界もクリア

大浪池側は再びガス・・・

登頂した達成感でヤッホーと叫びたかったけど、一人だったので諦め

パパっと写真撮って、急いで下山


下りはサクサクっと小走りで、45分ほど掛かり無事下山完了

えびのミュージアムで無事合流も出来ました

嫁さんチームも無事大浪池が見れたみたい

足湯に浸かって、レインフォレストコーヒー飲んで

パライソ観光案内所に移動して~
温泉の蒸気で蒸したとうもろこし、揚げ餅、サツマイモ、温泉卵をたらふく食べて

いつもの霧島高原国民休養地で温泉


ガスも残念で、足早登山でしたが、しっかり満足感と充実感も残り、楽しい登山となりました

今年中にもう一回行きたいな~

2016年09月07日
お盆休みは山登り
こんにちは~
皆さんのお盆キャンプのレポ、楽しく、羨ましく見ています

実は我が家、盆と正月はノーキャンプなんです

親戚が帰って来たり、墓参りしたり、グータラ飲んだり・・・
でも唯一恒例となっているのが、バァバとの山登り

今年は親戚の都合が付かず、我が家とバァバで行ってきましたよ

向かったのは甑岳


甑岳は霧島連山のひとつ。三角の山のてっぺんをスパンと切り取ったような台形の山である。そのユーモラスな形状がお米を蒸す「コシキ」に似ていることから、甑岳と呼ばれるそうです

標高は1301M、標高だけ聞くと高そうに感じますが、ここ、えびの自体の標高が高いので、高低差はあまりありません。
なので、ゆっくり登っても、頂上まで1時間ちょっとぐらいなんです!
まずは準備体操


お気づきの方もいらっしゃるでしょうが、うちのトレッキングポール竹なんですよ

2年前に、登山口で買ったのをそのまま使ってます!秋に向けて、ポールと子供用ザック買わなくては~
で、いざ出発~

30分ぐらいはなだらかな道が続きます

15分ぐらい歩いた辺りに、甑岳登山の名物丸太橋が出てきます!
結構ボロボロなんですが、橋自体はしっかりしてます!落ちる心配は無いですよ

変な葉っぱに、変な植物

ここまでは、ハイキング感覚でしたが、やっと上りがきつくなってきました

途中、六観音池が見える所があるんですが・・・
ガスってました

なので、ヤッホーにも必然的に力が篭もります

つられて僕もヤッホーと叫んだら、その後から喉の調子が・・・(苦笑)
ヤッホー要注意です

天気が良ければこんな景色が見れるらしい


途中休憩


休憩中、結構な高齢の女性が追い越していったので、少し話を伺うと・・・
なんと!83歳

若い頃から登っているらしく、しっかりした足取りで、ただただ脱帽

ちょっとだけ勇気をもらったのでラストスパート

そして、感動のゴール

期待通りの変顔


冒頭に書いたんですが、甑岳は頂上がお皿状になっています

一周20分ぐらいでしょうか、登ってからの20分結構辛かったです

頂上付近湿原になっていて、池もあるらしいですが、この時は見えませんでした

お腹も空いたので、脇道に外れてお昼

コンビニおにぎりだったんですが、お山で食べるとおいしさUP

ハート型の石

石が積んであると、必ず積みたがります


何のポーズなんでしょう(笑
相変わらず景色はガスってます

そろそろ下山

帰りは何度か転びながら、1時間ほどで無事下山完了

ご褒美のラングドシャソフトクリームを食べて~(写真なし)

足湯に浸かって

霧島国民休養地の温泉で疲れを癒して帰りました~

次はもうちょっと高いお山に挑戦するぞ

2016年04月06日
OUTDOOR TALK at 伊佐市 後編
こんばんは~
OUTDOOR TALK at 伊佐市 後編です~
2016/03/29
鳥神岡(とがめおか)登山の後は、お腹ペコペコだったので、
コンビニにダッシュ

お腹を満たしたあとは、十曽キャンプ場にインします~
受付済ませて、いざ設営~
登山の後なので、きつい→設営面倒→撤収も面倒だろうと予想して、
パパハバ、焚き火タープの予定だったのですが、なかなかの強風

幸い降水確率は0%だったのでタープ貼るのは断念して、青空リビングとなりました

少しでも、風を避けようと配置変換(笑
こんなに広いのにコンパクトになっちゃいました

しばし、まったり~
子供はすぐ仲良くなりますよね~、ほとんどサイトには戻らず遊んでました、コンニャロー!
で、あっという間に日も暮れて、実行委員と大澤さんからの挨拶~
十曽にこんなにテントが張られたの初めてらしいです~
通路には篝火も置かれ雰囲気は十分

この後は、各自で晩御飯なのですが、我が家はまたしても、
手を抜くために、マーベラスでお手軽バーベキューを考えていましたが、
強風なので、出来るかヒヤヒヤ

が、17時を過ぎた頃からピタッと風も止み、うれし楽しい焼き焼きタイム~
パエリアも食べましたが、写真無し~
食後はASOBIさんのテントにお邪魔しておいしいお酒を頂きました

途中、大澤さん主催のじゃんけん大会で景品を頂いたり、
石窯マイスターが作ったおいしいピザを頂いたり~
ほとんど写真が残っていなくて申し訳ない~
久々にキャンプで夜更かし、てっぺんぐらいまで楽しい宴にお邪魔しました♪
翌日~
素敵な朝日でお目覚め

朝はパエリアの残りやホットサンドを頂きまして~
撤収までのんびり遊びます

バトミントンしたり~
縄跳びしたり~
大縄跳びしたり~
やっぱり写真が少ない

しっかり撮らないと、記録に残らないですね

11時過ぎに撤収して、教えてもらった地元の穴場ラーメン屋に~
麻婆ラーメン

子供たちには、少し辛かったみたいですが、クセになるおいしいお味でした

それから、じゃんけん大会の戦利品です

BE-PALの景品のアロマスプレーとLEDライトゲットしましたよ~
編集長ありがとうございました

今年3回目のキャンプも、色々ありましたが、とっても楽しいキャンプとなりました♪
ご一緒させて頂いた皆さん、ありがとうございました

2016年03月29日
OUTDOOR TALK at 伊佐市 前編
こんばんは~
もうすぐ、GWですね~

何と


一度は行ってみたかったので残念です

は!?GWどこにいこうかな??
さて、先日3月20,21日、伊佐市のイベントOUTDOOR TALK at 伊佐市に参加してきました

伊佐市がこれからアウトドア推進の町になるらしく、
BE-PALの大澤さん参加のイベントを楽しんできました♪
まず鳥神岡(とがめおか)登山に参加してきたのですが、
9:30集合なので8:00頃我が家を出発

電話申し込みの時に、子供でも30分で登れる簡単な山ですよ~って聞いていたので、
お気軽気分でいたのですが・・・
まずは、集合して注意事項、鳥神岡の情報など教わります

なんと標高404M!楽勝だねって話しながら、登山口へ~
5号目付近まではスイスイ進めましたが・・・
5号目から急に角度が変わります

前々日ぐらいに雨が降ったので、所々滑ります

何度か滑りましたが、ノンストップで何とか無事登頂

伊佐市が一望出来ます

頂上でじゃんけん大会や、大澤さんの登山講習などもありました

(正直、登る前に教えて欲しかったです・・・)
そんなこんなで下山しましたが、帰りも滑りまくり

キャー、ウォって声が所々聞こえてきます

四人とも真っ黒なお尻で無事下山完了

膝ガクガク、太ももプルプルでしたが、いい運動になりました~

トークショーも参加したかったのですが、設営があったのでそのまま十曽に

後編に続きます~
2015年08月27日
白鳥山トレッキング
こんばんは~
りんたく家のお盆休みは、えびのでトレッキングしてきました

登山が趣味のお母さんとお兄さん家族とで総勢9人

白鳥山コース+池巡りに挑戦です

下界は30度以上ある蒸し暑い日でしたが、えびのは20度と歩きやすい気温です♪
来る途中は、小雨が降ったり、怪しい雲があったりと心配なお天気でしたが、
何とか持ちこたえてくれました

エコミュージアムセンターで少々説明を聞いて出発!
出足は好調!まだまだ元気

歩き始めて20分ぐらいかな、お食事中の鹿に遭遇

なんだか神秘的な光景で、もののけ姫を思い出しました

幼稚園の行事で一度登っているので、終始長男たくみがリードしてくれました!頼もしい!
まずは、白紫池に到着

ここから白鳥山に登ります!
途中で見える六観音御池、きれいな色です

後ろに見えるのは、甑岳、面白い形でした

岩がごろごろ、頂上手前は登りにくいです。
歩き始めて、1時間ぐらい、やっと頂上です

そんなに、高くない山なんですが、なかなかの達成感

ちょっとだけ休憩して記念撮影

タイマーで撮ったのですが、長女がやらかしてくれました

タイマーに合わせて、白目をぶっこんでました!
年賀状の写真にでもと思ってたのですが、2回撮った2回とも!やられました

これを引き延ばして、嫁の実家のリビングに飾るそうです

お次は六観音御池を目指します

相変わらず長男のリード

六観音堂でお参りして、ご神木で記念撮影!
巨木マニアとしては大興奮!
最後の不動池を目指します!
到着!
とってもきれいな色でした

トータル3時間、こども達もよく頑張ってくれました!
ご褒美のソフトクリーム

食べる前にちょっとしたいざこざがあったので、浮かない顔なんです

食べ終わったあとは足湯に浸かって帰路につきました

疲れたけど、この充実感は何物にも変えられません

次はどこにチャレンジしようかな?