2019年04月24日
3/22@観音池公園キャンプ場
おはようございます

3月22日から1泊で観音池公園キャンプ場に行ってきました

この週21日(木)が春分の日でお休みで飛び石連休


21日から2泊で計画していましたが、21日は天気が悪かったので22日からの1泊に変更

9時30分頃キャンプ場到着、せっかくなのでデイ付けてアーリーインしました


まぁそれぞれが成長して新たなステージに進んだと思いましょう

設営が終われば長男と公園に・・・

平日の午前中だけあってガラガラ貸切状態を楽しめました

一汗かいたので、モービーで至福な一時を過ごします


一休みしたらちょっと場内を散策

ここ観音池公園は桜が有名でして、時期的にはちょっと早すぎると分かっていながらも、ちょっと期待していたり・・・
咲くには咲いていましたが、満開にはもう少しですね

そろそろお腹も空いてきたので、この日は超手抜きで場内併設のこちらに・・・
桜きゃのん亭さんへ


僕はかき揚げうどん、長男は黒豚チャーシュー丼をチョイス




サイトに戻って飲み直し

13時のチェックインの時間が過ぎると続々新たなお客様が入ってきます

って、長男ゲームばっかりしてますね

なので、ドッヂボールで体を動かします

30分ほど遊んだらおやつタイム

そろそろ日も傾いてきたので焼酎に切り替えつつおつまみ作り

地元の焼酎国分はお湯割りが一番合います

厚揚げを炙ってポン酢と多めの七味で頂きましたが、焼酎が進みますね

空が赤く染まり、高千穂峰も赤く照らされとても綺麗でした

夕飯はパスタでもと考えていたのですが、長男曰くパスタの気分じゃないらしく、僕が夜食用に忍ばせていた、鯖の味噌を提供しました

これが中々好評でしてお褒めの言葉を頂きました


マジックアワーなはずですが、またしても手ブレ補正が効いていたようです

おやつタイム、久々に小枝食べたな~

で、ちょっと写真タイム

長男が眠そうだったので歯磨きして、一緒にシェラフに入って恋話してたら寝落ちしてました・・・

翌朝

なかなか冷え込んだ朝でした

長男がゴリゴリしてくれたコーヒーと菓子パンで簡単朝食を食べたら早めの撤収

乾燥待ち

最後に桜きゃのん亭でチュロス買って家路に着きました

さて、今年5回目のキャンプはアーリーインを付けたお陰で早めの撤収でも十分ゆっくりのんびり出来ました

桜はもう少しだったので次来るときは満開になっていますように

タグ :観音池公園キャンプ場ヒルバーグ
2019年04月10日
3/16@国分キャンプ海水浴場
おはようございます

3月16日から1泊で国分キャンプ海水浴場に行って参りました

前回のキャンプからまる一ヶ月


お昼前には着いたのですが、この日もなかなかの爆風が吹き荒れています

とりあえず車でお昼食べながら風が収まるのを待ちます

何とか設営完了


レイサには4人用のインナーの他に、リビング側に取り付ける二人用のインナーがあったのを思い出して、無理やり寝室側に取り付けてみました


ただ取り付けて気がついたのですが、裏側フルメッシュだったんですよね~、スカートも無いレイサ

設営も終わりほっとしてると窓を大きな生き物が横切っていきました

慌てて確認に行くと・・・
砂浜で運動しに来ていたお馬さんでした



馬主さんのご行為で乗らせて貰っちゃいました

馬と桜島と長男、なかなか絵になってます

乗り終わった頃、嫁さんと長女が到着



バスケしたり写真撮ったりしてたら長女は練習に出発

風も一層強くなり、キャノピーのグロメットが裂けそうだったので、締め切って



チヂミや厚揚げの居酒屋メニューで飲んでたら夕焼けタイム

この日も素敵な時間を眺められました


夕食は・・・
お惣菜のからあげを温めて・・・
嫁さんが作ってきたチキンカレーにトッピング

準備が整えば乾杯

安定の美味しさ、食べ終わったら長男がすぐに寝ちゃって、しばらくしたら嫁さんも長女のお迎えで帰っちゃったのでポツン



残念な曇空


翌朝

昼前から風が強くなる予報ですが、それまでは良いお天気

昨晩の最低気温は4.5℃フルメッシュだと少々寒かったので温かいコーンポタージュで暖をとります

朝食は菓子パンで簡単に、長男は大好きなドーナッツ


食べ終わったら、少しのんびりして撤収

海で黄昏たりしながら10時頃キャンプ場を後にしました

さて今年4回目のキャンプは何といってもテントの横を悠々と闊歩するお馬さんにはびっくりですごい体験ができました


日中は春の嵐で冷や冷やでしたが、何とかトラブルも無く帰って来れた事にも感謝



2019年04月03日
構想10年のチャレンジ♪
こんにちは

2,3月は何かと忙しくて、1ヶ月以上もノーキャンプが続いていました

というのも、親戚の不幸があったりもしたのですが、実は今年厄年なんです

ある時は友人たちとお払いに行ったり・・・
ある時は実家の近くの神社で開催される、牛の砂撒きというお祭りに参加したりと、とにかく週末の度に何かしらの予定が入る状態でした

この牛の砂撒き、なかなか珍しいお祭りでして、わざわざ関東方面から見に来る方がいる程

ちっちゃな神社のちっちゃなお祭りなんですけどね~
お祓いが終わった厄年のメンバーが牛に扮して見学者に砂を撒くという何とも言い難いそんなお祭です

けっこう本気で追い掛け回すので泣いちゃう子供もいる程

僕も小さい頃本気で追いかけられてたので、マジ走りで砂かけまくりました

朝8時の掃除から夜の打ち上げまでしっかり努めました

で、嫁さんにも大きなお祭り事がありまして・・・
毎年鹿児島神宮で行われる初午祭に中学校の同級生と厄払いで踊ってきました

※HPより 南九州に春の訪れを告げる初午祭は、家内安全、五穀豊穣、厄払いなどを祈願する伝統行事です。
20数頭の鈴かけ馬と約2千人の踊り連が太鼓や三味線の音に合わせながら一体となって踊りを奉納します。毎年、県内外から多くの見物客でにぎわいます。
曇りの予報だったのに冷たい雨がポツリ

雨にも負けず元気に踊ってました

長くなりましたが本題のタイトル、我が家を建てた約10年前に初午祭で買ったクヌギの木を10本ほど植えたのですが、そろそろ良い太さになってきたので合間を縫ってほだ木作りの挑みました

12月ぐらい紅葉が終わり、葉が枯れた頃に倒木して1ヶ月ほど乾燥させます

1Mぐらいの長さに切断(玉切り)してさらに1ヶ月ほど乾燥させます

やっと菌打ち


後は光の当たらない、風通しの良い雨のあたる場所(結構難しい)で2年ほど寝かすと椎茸が生えてくる予定です

時間も手間も掛かりますが、その分愛着も湧くってもんですね

初収穫出来たらキャンプ場で炙ってマヨネーズと七味で食べようかな~なんて妄想してます
